
令和元年 初めての梅干し作り
毎日食べている梅干し
梅干し作りに初めて挑戦してみました!
うまくできるかな・・・
大好きな「白干し梅」に挑戦してみたいと思います。
梅干し作り 準備するもの
・完熟梅干し 2キロ
・保存瓶(5キロのもの)
・あら塩 400g
・ふきん(梅干しを洗った時にふく)
・ビニール袋 2~3枚
・アルコール 少々(瓶の消毒用)
・焼酎 少々(瓶の消毒用)
・竹ぐし
・ザル(梅干しを干す用)
下準備
梅を入れる瓶の消毒
保存瓶に少々の焼酎を入れて蓋をします。
焼酎が全体にいきわたるように瓶を振って瓶の中を消毒します。
中の焼酎は捨てます。
瓶の外側にアルコールをスプレーで吹きかけます。
梅のあく抜き
完熟梅でない場合は2時間くらい水につけてあく抜きをしましょう。
作り方
①梅を洗う
梅についている汚れを一つ一つやさしく洗い流していきます。
②梅を丁寧に拭く
傷をつけないように梅を丁寧に拭いていきます。
水分は少しくらい残っている状態でOKです。
③梅のヘタを取る
竹串でひとつひとつヘタを取っていきます。
④瓶に梅とあら塩を入れていく
保存瓶に梅とあら塩(3分の2)を交互に入れていきます。
バランスよくいれていきます。
残りの塩を入れます。
梅が表面に出ないようにするとカビも発生しにくくなります。
⑤ビニール袋で重しを作る
ビニール袋を2枚重ねにして瓶に入れる。
梅にまんべんなく重みがかかるように水を注いでいきます。
ビニール袋の上の部分をしっかりと結びます。
蓋をした後にもう一度アルコールを吹きかけておきます。
ひとまず完成です!
思っていたよりも本当に簡単でした。
冷暗所で保管します。
梅干しの様子
梅干し 1日目
梅酢が上がってきました。
梅干し 3日目
梅酢がかなり上がってきています。
重しがだんだん下がってきています。
梅干し 5日目
梅が全部梅酢につかりました。
梅干し 7日目
梅が少しシワシワとしてきました。
だんだん梅干しらしくなってきました!(*^-^*)
梅干し 10日目(重しの水の追加)
梅干らしくなってきました。
重しの水がだいぶ下がってきたので追加の水を入れました。
水がこぼれないようにしっかりと閉めます。
梅干し 約3週間
かなり梅干しらしくなってきました。
福岡はまだま梅雨明けしそうにありません。
もう少し様子を見ていこうと思います!
続く