
目次(タップして好きなところにとべます)
敬老の日はいつ?
毎年9月の第3月曜日が「敬老の日」です。2020年は9月21日(月)になります。
敬老の日の由来には諸説ありますが、1947年(昭和22年)の9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)でお年寄りを大切にしようという考えのもと、「としよりの日」を提唱されたのが始まりだそうです。
その後「としよりの日」ではなくもっと良い呼び名にしようということで、昭和39年に「老人の日」と改称され、昭和41年に国民の祝日「敬老の日」となりました。
敬老の日の対象年齢は何歳から?
元々敬老の日は何歳からが対象だと思いますか?
日本の行政制度では65歳以上の方を高齢者としているそうです。
国連の世界保健機構(WHO)では、65歳以上の方を高齢者、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定めています。
最近はびっくりするようなとっても若いおじいちゃん、おばあちゃんも増えましたね。
年齢にかかわらす、感謝の気持ちを伝えてもらったり、プレゼントをもらうのはとっても嬉しいですよね!!
梅干しを食べて健康長寿に
「梅はその日の難逃れ」ということわざがあります。
朝、梅を食べれば、その日1日、災難から逃れる事が出来るという意味です。
昔から梅干しは薬としても使用されてきました。
クエン酸や殺菌効果も期待できるので、高齢の方には積極的に食べてもらいたいですよね。
カルシウムを多く含む食材と一緒に梅干しを食べると、吸収もよくなるので骨粗しょう症の予防も期待できます。
それではおすすめの梅干しを紹介してきたいと思います。
ゆにわの梅干し「寿-ことぶき-」
赤いお茶碗にゴールドの文字で寿と書かれた、見るからに縁起のよさそうなパッケージが目を引きます。
「梅酢」で漬けてあるのでみずみずしくてかなりジューシーな梅干です。
梅のプロフェッショナルと言われる方達が集まり、試行錯誤して出来上がったのがゆにわの梅干し「寿-ことぶき-」です。
色・形・つぶれ・傷の有無を一つ一つ手で触り目で見て確かめてあります。
基準は「神棚にお供えしてもはずかしくない梅干し」かどうか、だそうです。
おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて贈るにはぴったりの梅干しですね。
五代庵 HONNOKIMOCHI MIX(ほんのきもちみっくす)
五代庵の人気梅干し4種類がてとらパックに10粒入っています。
お散歩に、塩分補給として手軽に持ち歩くことができます。
お洒落なクラフトBOXに入っていてお値段もリーズナブルです。
梅翁園 スイートはちみつ
梅翁園といえば、これ!というくらい大人気のスイートはちみつです。
はちみつで2度漬けしてあるので本当に甘くてまろやかで食べやすい梅干しです。
甘い梅干し好きのおじいちゃん、おばあちゃんはきっと喜んでくれるはす。
木箱にはいっているのでかなり高級感もありますね。
福梅ぼし 敬老の日ギフトセット
こちらの梅干しは福井県の紅映(べにさし)梅を使用しています。
もっちりとした食感で種が小さく果肉が多いのが特徴です。
大相撲優勝力士にも贈られる梅干しなので相撲好きの方には喜ばれるかもしれません。
楽天ショップ https://a.r10.to/hl577B
こちらの記事もおすすめ
石神邑 木箱入り花ふきん包みセット
塩分控えめの大人気梅干し、うす塩味梅干しが木箱に入っています。
皮は薄く、果肉がたっぷりなので食べ応えがあります。
中の味やバリエーションはいろいろ選べるようです。
梅干しはもちろん美味しいですが、十三代続く奈良の麻の老舗『中川政七商店』様の花ふきん(グッドデザイン賞受賞商品)で包んであります。
色も11種類から選ぶことができて、ラッピングが終わった後は食器吹きや鍋つかみなど様々な場面でオシャレに使用することができます。
まとめ
いかがでしょうか?
おじいちゃん、おばあちゃんにはいつまでも健康でいてもらいたいですね。
毎日一緒に暮らしている方や、遠方に住んでいる方も梅干しを送って感謝の気持ちを伝えてみませんか?
こちらの記事もおすすめ