梅干しの紹介 お試しセット 【和歌山県みなべ町の梅干屋さん・梅見月】ご飯が進む!おすすめの梅干し・梅商品6選 今回紹介するのは、和歌山県日高郡みなべ町で三代続く「梅見月」さんの梅干しです。 自社農園があり、衛生管理や環境、昔ながらの伝統も大切にしつつ、新しい技術を取り入れられています。 ご飯にぴったりの梅干しから、ちょっと目新しい梅商品までピックアップして紹介していきたいと思います!... 2023年9月26日 梅子
梅干しの紹介 まとめ記事 【パスタやチーズ、パンにも合う!】一度は食べてほしい!オリーブオイル梅干し5選 オリーブオイルと梅干し、洋と和の食材ですが実はすごく相性ぴったりなんです! スパイスやオリーブオイルで味漬けした梅はパスタやパン、チーズなどにも合うし、見た目もお洒落です。 梅干しのイメージがいっきに変わってしまうような、ちょっと珍しい梅干しですが、絶対一度は食べてみてほしい!... 2023年9月16日 梅子
梅干しの紹介 【熱中症対策に!】梅干しソムリエおすすめ!持ち歩きたい梅干し、梅味10選! 熱中症とは、めまいやほてり、からだのだるさやほてりなど、高温多湿の環境に身体が対応できない状態です。室内でも野外でも、喉の渇きを感じていなくても、こまめに水分や塩分、スポーツドリンクなどを摂る事が大切です。... 2023年7月27日 梅子
梅干しの紹介 【大分県大山町梅干しコンクール】梅干しソムリエおすすめ!最優秀賞受賞梅干し3選 和歌山県、群馬県、三重県、福井県・・・などが大きなシェアを占めていますが、九州にも美味しい梅干しがたくさんあるんです! 大分県大山町では4年に1度の全国梅干しコンクールが開催されています。 令和元年に開催された第8回梅干しコンクールでは、過去最多の1518点が47都道府県すべてからもれなく出品されました。... 2023年4月30日 梅子
梅干しの紹介 まとめ記事 【2023年母の日ギフト】母の日に贈りたい梅干し5選 日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物を考えている方、梅干しはいかがでしょうか? 梅には疲労予防の食べ物として、お弁当の傷み予防として、そして何よりとっても美味しいですよね!! すっぱい梅干しや甘いはちみつ梅などセットになっているものや少し高級なものまで各メーカーからたくさんの種類の梅干しが用意されています。... 2023年3月17日 梅子
梅干しの紹介 まとめ記事 【日本を代表する花/桜×梅】春に味わいたい桜梅干し3選 日本を代表する花をいえば、やっぱり桜と梅ですよね。 やさしいピンク色の花びらが満開になると、なぜか前向きな暖かい気持ちになれませんか? 今回はそんな桜で味付けをした、可愛らし梅干しをピックアップしてみました。 桜のなんとも言えない甘い香りと美しい見た目にきっと癒されるはずです。... 2023年2月23日 梅子
梅干しの紹介 まとめ記事 【和歌山県・紀州梅本舗】和食にも洋食にも合う!梅商品7選 和歌山県で明治時代から続く紀州梅本舗さん。 世界遺産・熊野参詣道の玄関口「口熊野」に古くから伝わる手法で梅干し作りをされています。 昔ながらの梅干しのほかにも、最近は梅とチョコレートを使ったスイーツやオリーブオイルで味付けした梅干しなど新鮮な気持ちになるような商品も販売されています。 どの梅干しもとっても美味し... 2023年2月18日 梅子
梅干しの紹介 【あごがはずれるくらい美味しい!】鹿児島県産のとびうお+紀州南高梅=あごだし梅 普段料理をするときにどんな出汁を使っていますか? 一般的には昆布や鰹節、煮干しなどが使われることが多いですが、とびうおを乾燥させて作ったあごだしも本当に美味しいんです! 「顎がはずれるくらい美味しい!」 という事からあごだしと呼び名がついたという説もあるそうです。 テレビでも紹介され、一時期入手困難になるくらい... 2022年12月16日 梅子
梅干しの紹介 【山森農園 魔法の梅】白干梅3種類 お取り寄せレビュー 和歌山県で夫婦で梅干し作りをされている山森農園さんの「魔法の梅」をお取り寄せしました。「魔法の梅」ってどういう意味で命名されたのかとっても気になりますよね!!... 2022年9月14日 梅子
梅干しの紹介 夏に食べたい!ひんやり凍らせて食べると美味しい梅干し8選! 梅干しって凍らせて食べても美味しいって知ってますか?炊き立てのほかほかのご飯に梅干しは最高ですが、暑い季節は冷凍庫で一晩凍らせるとシャーベットみたいに冷たくておいしくなるんです。... 2022年6月8日 梅子