【らっきょうの梅酢漬け 500g/250g】ジップロック(キッチンバック)でお手軽に!

 

梅しごとの季節になると、一緒に店頭に並ぶのがらっきょうです。

せっかくなので旬のらっきょう漬けにも挑戦してみませんか?

らっきょうは血液サラサラ効果や疲労回復も期待できます!

梅干しや梅酒、梅シロップなんかも漬けてたら家の中がビンや桶だらけに・・・。
という事で、今回はどこでも身近に手に入るジップロックで漬けてみる事にしました。
らっきょうは独特の匂いがあるので、ビンなどに香りが染みついてしまう事があります。
ジップロックだと後片付けもとっても楽なんです。

今回は白梅酢、赤梅酢の両方で漬けてみました!!

準備するもの

  • 泥付きらっきょう
  • 白梅酢・赤梅酢
  • あらじお
  • はちみつ(おこのみで)※はちみつは1歳以下のお子様に与えないようにしてください。
  • キッチンバッグ(今回はジップロックを使用しました)

それぞれの分量(500g/250g)

今回は作りやすい500gと250gでそれぞれ漬けてみました。

らっきょう500g

・らっきょう 500g

・白梅酢 2カップ

・はちみつ 大さじ2

白梅酢がとても酸っぱく感じたので、はちみつ入れてみました。
こちらはお好みで。

らっきょう250g

・らっきょう 250g

・赤梅酢 2カップ

作り方

①らっきょうの土を落とす

泥がたくさん付いているのでたっぷりの水で洗っていきましょう。

②らっきょうの皮をむく

らっきょうの皮をむいて芽と根っこを切り落とします。

少し小さくなります。

④らっきょう全体に塩をなじませる

あらじお大さじ1を全体になじませて1時間ほどおきます。

⑤熱湯に約10秒間つける。

金のザルにらっきょを入れ、ぐつぐつと沸騰したお湯に10秒間つけます。

その後、あらねつを取ります。

⑤ジップロックに入れて梅酢をそそぐ

⑥らっきょうが漬かるのを待つ

一旦出来上がり、冷蔵庫で保存します。

らっきょうの皮をむく作業は少し大変ですが、その分美味しく感じるはずです!!

1週間くらいから食べ頃です。
一か月後くらい置いておくとしっかり漬かって美味しく食べられます。
今回使用した梅酢

私の家は梅農家 白梅酢

 

こちらの記事もおすすめ

楽天ふるさと納税

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事