
なかた食品の梅干し8種類セットが楽しめる【紀州産南高梅】紀州の梅八選をお取り寄せしました!
食べた感想、オススメの食べ方をレポートしていきたいと思います!
目次(タップして好きなところにとべます)
梅の酸味とかつお節の旨味「梅ぼし田舎漬 減塩仕込み」
こちらの梅干しはなかた食品の大人気商品「田舎漬」です。
梅の酸味とかつお節の旨味がバランスよく調和されています。
開けた瞬間鰹節のとってもいい香りがしてきます。
とっても柔らかくて、ちょうどいい塩分11パーセントの梅干しです。
タケノコと春菊の和え物にも使ってみました。
さっぱりとしたやさしい甘み減塩梅干し「しらら」
梅干しの程よい酸味と、ほんのりとやさしい甘さが絶妙なバランスをみせる「しらら」。塩分5%の優しい梅干しです。
酸っぱい梅干しが好きだけど、塩分が気になる方にぴったり!
ご飯にのっけて。
ふっくら肉厚の梅干し。何杯でもご飯がたべられそうですね!
温かいうどんにも。お肉ともよく合います。
甘口で、酸味が少なくとても食べやすい「はちみつ完熟梅」
すっぱい梅干しが苦手な方にはこちらの「はちみつ完熟梅」がおすすめ!
紀州産の完熟南高梅に、はちみつを加えて漬け込んだ甘口の梅干しです。
甘いのでご飯に合わないのでは??と思う方もいるかもしれませんが、甘さは控えめ、梅本来の酸味も感じられるので
ご飯と一緒に食べてもとても美味しくいただけます。
抹茶アイスクリームと一緒に食べても美味しい!
アイスクリームの甘みとはちみつ梅の塩分がマッチしています。
ご飯にも、フルーツにもなるとても美味しい梅干しです。
唐辛子のピリ辛風味がクセになる「紀州なかたの辛子梅」
「梅干し」×「唐辛子」の組み合わせが新鮮!
かつお梅やはちみつ梅はおなじみですが辛子梅はなかな珍しいですよね!
梅干しの周りに唐辛子がたくさん!
とても辛そうに見える梅干しですが。。。ほんとに美味しいの??
酸っぱさと唐辛子のピリっとした辛さがマッチしています。
まるで明太子ご飯を食べているような感じもします。
しそのさっぱりとした香りが食欲をそそる「紀州しそ漬うめぼし」
開けた瞬間しその爽やかな香りがしてきます。塩分7パーセント、ほどよい酸っぱさの梅干しです。
綺麗な赤い梅干しが食欲をそそりますね!ご飯が何杯でも食べられそう。
薄切りにしたキュウリ、胡麻と和えて、ささっと1品ができますね。
今大流行のサバ缶に大根おろしと梅干しをのせて。
梅干しと大根おろしの組み合わせがさっぱりしていてとても美味しいです。
かつお節の風味が、おにぎりやお弁当と相性抜群!「梅かつお」
大好きなかつお梅。鰹節にしっかりと梅の味がしみ込んでいます。
鰹節だけでもしっかり味が染みています。
酸味をおさえたまろやかな味の梅干しに、かつお節としその旨味がしっくり馴染みます。
食べごたえのある梅干しです。
ご飯と一緒に食べてももちろん美味しいけど、冷奴と一緒にどうですか?
枝豆豆腐に刻んだ青じそ、味付けは梅干しとオリーブオイルのみ。
あっさり、さっぱり食べれます。ビールが飲みたくなってきますね!!
さわやかな梅本来の風味を楽しめる「うす塩味南高梅」
こちらは塩分7パーセントのスッキリとした梅干しです。
くせのない梅干しなので誰でも美味しくいただけそうな梅干し。
ご飯のお供に、焼酎と一緒に、おつまみや料理にもつかえそうですね。
一粒一粒の大きさにびっくり!食べ応え抜群の梅干しです。
こだわりの塩だけで漬け込んだ、昔懐かしいすっぱい梅干し「紀州本漬け梅干」
完熟南高梅を海のめぐみが豊富な兵庫県赤穂市で生産されたこだわりの「赤穂の塩」だけで漬け込み、真夏の天日で干し上げた梅干しです。
紀州伝統の白梅干。こだわりの塩を使った塩分20パーセントの梅干し。
見た目はふんわり、マイルドな梅干しのようだけど、、、食べるとかなり酸っぱい!
実家の裏山でとれたタケノコを使って「タケノコの梅おかか和え」を作りました。
酸っぱいのが苦手な人は少しだけ砂糖を入れるといいかもしれませんね。
梅干し8選 まとめ
人気の定番梅干しが8種類入ったお試しセット。必ず自分の好みの梅干しが見つかるはず!
梅干し好きの家族のプレゼントにもいかがでしょうか?
どの梅干しもとても美味しくいただきました(*^-^*)