
目次(タップして好きなところにとべます)
福梅ぼし 福井県の紅映梅(べにさしうめ)を使用した梅干し
福井県若狭町には約7万本の梅の木があります。
梅干に使われる「紅映梅」、「新平太夫」、梅酒などに使用される「剣先」などがあります。
福井県の代表品種は「紅映梅」で種が小さくて果肉が多くもっちりとした触感が特徴です。
一粒一粒の果肉がしっかりしているので食べごたえがあります。
梅干は和歌山県を思い浮かべる方が多いと思いますが、福井県も梅の有名な産地でとっても美味しい梅干しがあります!
福井梅は大相撲優勝力士贈呈の梅干しとしても有名です。
毎年3場所(3月大阪場所、5月東京場所、7月名古屋場所)にて大相撲優勝力士に福井賞として贈られています。
今回は福井県の福梅ぼし6種お試しセットをお取り寄せしたので一つ一つ紹介していきます。
福梅ぼし 人気の梅干し6種類
①一番人気の「うす塩味」
福梅ぼしで一番人気の「うす塩味」です。
塩分10%でほどほどの酸っぱさなのでご飯やおにぎりにもぴったり!
料理にもいろいろアレンジして使えそうですね。
梅干は調味料としても大活躍してくれます。
サーモン、アボカドと一緒に叩いた梅干しを和えるだけで1品の出来上がり。
②まろやか 「かつお梅」
酸度が他の梅の品種に比べて低いのでまろやかに感じるのが特徴です。
かつおの風味がほんのり効いていてご飯やおにぎりにもぴったり!!
味噌と和えて梅風味に。
温かいほくほくのふろふき大根ともぴったりです。
③もっちりジューシー 「こんぶ梅」
昆布のエキスで漬けこんだ梅干しです。
梅干の果肉がもっちりとしていてとってもジューシーです。
やさしい磯の香りが漂います。
大根の葉っぱと梅干しでふりかけに。
しゃきしゃきした大根の葉と梅干しのしょっぱさがぴったりです。
④昔ながらの梅干しが好きな方に 「しそ漬梅」
塩と紫蘇のみで漬けた昔ながらの梅干しです。
塩分15%なので昔ながらの酸っぱい梅干しが好きな方にはやっぱりこちらがおすすめです。
科学調味料や合成着色料などは使用していません。
梅干しとポン酢でお刺身やサラダにもあうドレッシングを作る事が出来ます。
購入したものよりも自分で作った方が美味しく感じます。
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
⑤塩分控えめ 「はちみつ梅」
よりすぐりの梅に独自の製法で漬けたはちみつ梅です。
塩分7%で控えめなところが嬉しいですね。
ほんのり甘い梅干しなのでお子様のおにぎりなどにもよさそうですね。
風邪をひいて喉の痛みが気になるときは大根おろし+はちみつ+梅干しがおすすめです。
昔からの民間療法です。
喉のイガイガや痛みを和らげてくれます。
⑥樹上完熟梅を使用 「甘仕立てうす塩味」
塩分5%でなので食事制限などのある方でも安心して食べられそうです。
黄金色に樹上完熟した梅を使用しているのでとってもフルーティーです。
クエン酸・リンゴ酸も豊富に含まれています。
塩分が控えめなので酸っぱい梅干しが苦手な方もきっとおいしく食べられるはず。
おにぎりにもぴったりです。
福梅ぼし まとめ
今回初めて福井県の梅干しを食べましたが、一粒一粒がもっちりとしたしっかりした触感でとっても美味しかったです。
私はとくに優しい磯の香りのするこんぶ梅が美味しかったです。
お得な機会にお試ししてみてくださいね(^^♪