
ほんのりと梅の香り漂い、甘くてフルーティな味わいのある梅酒は、男女問わず人気のあるお酒のひとつです。
「お酒が苦手」でも、「梅酒なら飲める」という人は多いのではないでしょうか?
梅酒といえば「チョーヤの梅酒」が定番であり人気ですが、それ以外にも本当に数多くの魅力的な梅酒が販売されているのです。
サントリー「山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」をピックアップ!
梅酒を飲むメリットなどと合わせて解説していきたいと思います。
目次(タップして好きなところにとべます)
梅酒を飲むメリット
梅酒を飲むメリットといえばやはりその飲みやすさですよね!
お酒が全く飲めない下戸の人は難しいかもしれませんが、お酒が弱い人であっても「梅酒なら飲める」という人はとても多いのです。
「クエン酸」が豊富に含まれており、ビタミンB2やカリウムなども含まれることから、疲れた体を癒す疲労回復効果も期待できます。
さらに、梅酒のすごいところは美容効果も期待できることです。
昔から梅干しやお弁当によく使われている梅には、優れた殺菌効果や抗酸化作用があるのです。
これによって、肌の雑菌繁殖を抑えたり、腸内の老廃物を取り除くといった効果も期待できるのです。
「山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」がおすすめな理由
チョーヤの梅酒を筆頭に数多くある梅酒の中から、今回はサントリーの「山崎蒸留所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」をピックアップしたいと思います。
・「山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」は、ウイスキーを数十年間も貯蔵している古樽でゆっくりじっくりと熟成させて作り上げる最高品質の梅酒。
・心地よい渋みやウイスキーのような熟成した香り、天沢梅酒としては若干控えめで、独特のうま味がまろやかに口の中に広がります。
焙煎樽の奥深い香り、上品な甘さを味わうために「ロックやソーダ」で割って飲むのがおすすめです。
この「山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」は、Amazonや楽天市場、サントリーのイエノバ、LOHACOなどで購入することができます。
甘さ控えめの梅酒なので、比較的梅酒初心者よりも普段から頻繁に梅酒を飲んでいるというユーザーにおすすめな梅酒と言えるでしょう。
梅酒の飲み方を工夫することで、飽きずに楽しめる
梅酒の飲み方といえば「ロック」や「ソーダ割り」「お湯割り」などが挙げられますが、ちょっと変わった飲み方をするのも意外とおすすめです。
- バニラアイスに添える
- ビールで割る
- 炭酸水とレモン果汁でハイボールにする
- アイスティーで割る
- 甘酒と割る
普段から梅酒を飲み慣れているのであれば、上記のような「ちょっと変わった梅酒の飲み方」してみるのも良いかもしれません。
「山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」実際に飲んでみた感想は??
サントリー山崎の梅酒は現在4種類発売しています。
入門編として一番お値段もリーズナブルで購入しやすい「山崎蒸留所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」容量660ml、希望商売価格\1,201(税抜き)のを飲んでみました。
●まずはロックで
HPにはストレート、ロック、炭酸割がオススメと記載してあったので、まずはロックで。
甘ったるくなく酸味も強めでとても飲みやすいです。お値段がリーズナブルな割には高級感もある感じ!!
甘~い梅酒が好きな方はちょっと物足りなさもかんじるかもしれませんが、私はさっぱりしていて好きでした。
パッケージも黒くてずっしりとしているので、ちょっとだけ特別感がありますね。
●レモン氷割で
ここ最近はまっている、レモン氷割で。
レモンを一口サイズに切って凍らしたものを氷代わりに入れるだけ。
最後まで薄まることなく梅酒の味とレモンの味も楽しめます。
レモンが溶け出すとだんだんフルーティーな味になってきて、すごく飲みやすい!!
ちょっとだけ高級な、サバのオリーブオイル漬け缶詰と一緒にいただきましたが、お肉などの油っこい料理などにも合いそうです!
●温かい緑茶割で
少し飲みすぎで身体も冷えてしまったので、温かい緑茶割で。
緑茶:梅酒 2:1 くらいで割ってみました。
う~ん。。。悪くないけど、甘みの少ない梅酒なのであまり合わないですね。
ロックや炭酸割の方がよかったかもしれません。
好みもあると思いますが、冷え性の方には一度試してもらいたい飲み方の一つです。
おすすめ YouTube
まとめ
お酒が弱い人も、強い人も、男性でも女性でも美味しく飲める梅酒は、非常に魅力的で健康や美容にもおすすめのお酒です。
チョーヤの梅酒などのスーパーなどで販売している一般的な梅酒も美味しいですが、「サントリー山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」は最高の香りと独特なうま味、そしてまろやかさがあり特におすすめです。