
今回五代庵の
『紀州五代庵』
『はちみつ梅うす塩味』
『昆布梅』
『しそ漬梅』
『黒糖黒酢仕込み』
『白干梅』
の人気の梅干し6種類がお試しできるこちらのセットをお取り寄せしました。
7年連続ふるさと小包日本一受賞をしていて、雑誌などにも紹介されている大人気のお試しセットです。
・まずどんな味を試してから容量の多いものを購入したい方。
・贈り物をしたいがその前に味を試してみたい。
・いろいろな味を試してみたい!
・送料無料だと嬉しい
こんな方に試していただきたいお試しセットです。
早速食べた感想やオススメポイントなどご紹介していきたいと思います。
目次(タップして好きなところにとべます)
五代庵 受け継がれてきた梅へのこだわり
熟練の職人さんの手作業
五代庵の梅干しは機械ではなく熟練された職人さん一人一人が、丁寧に手作業で選別されています。
なんでも機械に頼りがちな時代にこんなに丁寧に梅干し作りをされているなんてこだわりをかんじますよね。
紀州梅A級品のみを使用
五代庵の梅の梅干しには傷や斑点がなく、柔らかく粒がそろっているA級品のみ使用されています。
果実が大きく、種は小さい、果肉が柔らかいのが紀州南高梅の特徴です。
一か月間熟成させたはちみつ
五代庵の梅干しは通常の漬け込み期間の約2倍の2時間をかけてじっくりと漬け込みをしています。
大半のはちみつ梅が一度漬けですが、五代庵の梅干しは一か月の間に2~3度漬け直しを行っているそうです。
梅干が苦手な方でもこちらの梅干しは食べられる!という方も多いそうです。
五代庵 人気の梅干し6種類 紹介
それでは一つずつ商品のこだわり、特徴と実際に食べた感想をレビューしていきたいと思います!
綺麗にそれぞれ包装されていて、蓋を開けるとどの梅干しもとってもいい香りがしてきました。
①紀州五代庵(はちみつ梅)
塩分:10% 賞味期限:製造より8カ月
紀州産南高梅A級品のみを、本みりんや蜂蜜を使用して独自の二度漬けで長期熟成した梅干しです。
ほんのりとまろやかな甘みもと梅干しの酸味もきちんと聞いています。
こちらは5個入っていました。
お箸で中を割ってみると美味しそうな果肉がたっぷりと詰まっています。
ほんのりとした甘みなので料理にも白いご飯にもどちらにも合いそうな梅干しでした。
②はちみつ梅うす塩味
塩分:5% 賞味期限:7カ月
五代庵の中で一番塩分の少ない梅干しです。
塩分は抑えてありますが紀州南高梅の美味しさは損なわないようこだわって作ってあります。
こちらは4粒入っていて、一粒一粒がかなり大きいです。
はちみつの甘みもありますが、きちんと塩も効いています。塩分が気になる方にオススメの梅干しですね。
やさしい甘みで子どもでも食べやすそうな梅干しです。
③昆布梅
塩分:11% 賞味期限:8カ月
こちらの昆布梅もA級品の梅干しが使用されているそうです。
昆布の旨味、まろやかな風味がします。
塩分は11%ですが、昆布の風味のおかげですっきりと食べられます。
一緒に入っているこちらの昆布のほんのり梅の味がして美味しかったです。
④しそ梅
塩分:13% 賞味期限:8カ月
しそ漬けの綺麗で鮮やかな赤色は食欲をそそります。
少し傾けると紫蘇の美味しそうなつゆもたくさん出てきました。
そのままいただくのもおいしいですが、綺麗な赤色なので料理にもいろいろ使えそうですね。
⑤黒糖黒酢仕込み
塩分:8% 賞味期限:7カ月
こちらは黒糖で漬けてあるので甘い梅干しが好きな方におすすめです。
こちらは梅干しですが、どちらかというとフルーツに近いような印象です。
黒糖のほっとするような甘みがあって疲れた時などに食べたくなるような味でした。
一粒一粒がかなり肉厚でした。
⑥白干梅
塩分:17%~26% 賞味期限:3年
原材料が紀州南高梅と塩のみで作った梅干しで南高梅のストレートなおいしさを味わえます。
塩分も高めなのでかなり!目の覚めるような酸っぱさでした!
色々な白干梅を食べてきましたが、私の中で酸っぱさは1番かもしれません。
塩分の高さをいかして料理の隠し味や味付けや夏の塩分補給にもよさそうですね。
シンプルな塩のみの梅干しが一番!という方にはこの白干梅がおススメです。
まとめ
6種類の梅干しをお試ししてみて、それぞれ味が全然違っていてすごく楽しめました。
どの梅干しも美味しかったのですが、紀州五代梅(はちみつ梅)と白干し梅がお気に入りでした。
白干梅は本当に酸っぱいので焼酎と一緒に食べたり、お茶漬けに添えたりするのがおすすめです。
単品で購入する前に少しずつお試しできるのは嬉しいですよね。
皆様もよかったらお気に入りの梅干を見つけてくださいね!(*^-^*)
こちらの記事もご覧ください