梅にまつわる豆知識 【梅干離れの原因は?】梅干しの魅力を紹介!梅干しが食卓に当たり前にある毎日に。 2023年1月、ツイッターやネットニュースで日本人の「梅干し離れ」が話題になっています。 記事によると日本人の平均消費量が一世帯当たり(2人以上)の梅干しの年間購入数量が2002年には1053グラムだったが、2021年には658グラムまで減少しているそうです。... 2023年1月20日 梅子
梅干しのお菓子 【2023年期間限定/梅味のお菓子】今年も続々新発売!食べた感想レビュー!! 毎年梅の開花の季節になると梅味のお菓子が続々と登場します! 定番の味ももちろん美味しいのですが、期間限定で味わえる梅味も酸っぱくて本当に美味しいんですよね! 可愛くて持ち歩きたいものから、ビールと一緒に食べたいものまで! たくさん発売している中からとくに私がお気に入りのものをピックアップして紹介してきたいと思い... 2023年1月17日 梅子
梅干しのお菓子 【頑張っている人に渡したい】お守りみたいな梅のお菓子 カンロピュレグミ 今年も梅の開花の時期にあわせて、カンロピュレグミから梅味のグミが発売開始しました。 定番のマスカットやレモンももちろん美味しいのですが、特に梅味をおすすめしたいのです!... 2022年12月29日 梅子
梅干しのお菓子 まとめ記事 【沖縄発梅のお菓子/上間菓子店】スッパイマン!!おすすめ7選 沖縄の有名な干し梅「スッパイマン」を食べた事はありますか? 元々は沖縄でしか購入できなかったのですが、どんどん人気が出て来て今では日本全国のスーパー、コンビニ、駄菓子屋などでも購入できるようになりました! ちょっとゴツゴツした不思議な見ためなのですが、食べ始めると甘じょっぱくて癖になってしまうんですね~。... 2022年12月19日 梅子
梅干しの紹介 【あごがはずれるくらい美味しい!】鹿児島県産のとびうお+紀州南高梅=あごだし梅 普段料理をするときにどんな出汁を使っていますか? 一般的には昆布や鰹節、煮干しなどが使われることが多いですが、とびうおを乾燥させて作ったあごだしも本当に美味しいんです! 「顎がはずれるくらい美味しい!」 という事からあごだしと呼び名がついたという説もあるそうです。 テレビでも紹介され、一時期入手困難になるくらい... 2022年12月16日 梅子
梅にまつわる豆知識 まとめ記事pickup 【大宰府天満宮の魅力・見どころ12選】6000本の梅の花・梅が枝餅・梅干し・学問の神様/藤原道真公 福岡県太宰府市にある学問の神様、藤原道真公が祀られる太宰府天満宮に行ったことはありますか?新年号「令和」のゆかりの地でもあり、毎年多くの受験生や観光客が訪れる大人気の観光地です。約200種類6000本もの梅の木があり、紅白の梅の花が咲き誇る姿は圧巻!... 2022年11月6日 梅子
梅干しのお菓子 まとめ記事pickup 【無印良品】梅好き必見!梅シリーズ大集合!!大人気なものから隠れた名品まで 無駄を省いたシンプルなデザインで生活に自然になじんでくれるので使いやすいんですよね。 その中でも特におすすめしたいのが、無印良品の「梅シリーズ」です!!... 2022年11月1日 梅子
梅干しの紹介 【山森農園 魔法の梅】白干梅3種類 お取り寄せレビュー 和歌山県で夫婦で梅干し作りをされている山森農園さんの「魔法の梅」をお取り寄せしました。「魔法の梅」ってどういう意味で命名されたのかとっても気になりますよね!!... 2022年9月14日 梅子
梅にまつわる豆知識 新元号「令和」にこめられた想い 見事に咲き誇る梅の花のように みなさんは新年号「令和」な日々を、いかがお過ごしでしょうか? 新年号が発表された日「新しい時代になるんだなあ」と、感動と興奮を覚えたのはおそらく私だけではないはず。 けれど、いざ「令和」がスタートしてみると、早々に心機一転ムードは収まり、またいつもと同じ調子で毎日をすごしているではありませんか・・・。 そこで、... 2022年7月19日 梅子
梅干しのお菓子 【梅菓子本舗・松野屋】絶対食べてほしい!店舗限定 梅ソフト・なま梅甘納豆 今回は山形県東根市にある梅菓子本舗「松野屋」さんにお伺いさせていただきました!今年2店舗目をオープンされたのですが、お店でしか食べられない「梅ソフト」と「なま梅甘納豆」が本当に美味しくて絶品なんです!... 2022年7月18日 梅子