
お菓子、化粧品、衣類、家具などシンプルで高品質と幅広い世代に安定の人気の無印良品。
SNSでも一時期、見た目が「輸血パックみたい!」と話題になっていました。
梅干しをねり状にしたものが、そのままチューブ式の容器に入っていて、
「すごく便利!おいしい!」
と大人気のせい?? なのか一時期店頭から姿を消していました。
・コスパは?
・料理に使ってみた感想 などをレポートしていきたいと思います!
目次(タップして好きなところにとべます)
福井県産の梅「紅映梅(べにさしうめ)」を使用 梅・食塩・しそのシンプルな原材料
梅と聞くと和歌山県の南高梅を思いつく方が多いと思いますが、福井県にも大きな梅林がいくつかあり、とても梅の有名な産地の1つです。
もっちりとした食感の紅映梅(べにさしうめ)がとても有名です。
「梅、食塩、しそ」の本当にシンプルな原材料なので安心ですよね。
120g入りで390円と購入しやすいお値段も魅力的です。
無印良品「ねり梅」の楽しみ方・簡単レシピの紹介
そのままご飯にのせて食べても美味しいし、きゅうりと和えるだけでもすぐに1品ができますね。
自分で梅干しを叩く手間がなくなるので時短にもなりますね。
①そのままご飯と一緒に
ご飯にそのままかけて。
昔ながらの酸っぱいしそ漬け梅干です。
梅干し好きなお子様やお年寄りの方も種がないので安心して食べられますね。
②キュウリなどの野菜と和えて
梅干しと相性ぴったりのキュウリと和えて。
ぱりぱりいくらでも食べられそうです。ビールにもぴったり!!
③マヨネーズと混ぜてディツプに
商品の裏に書いてあったので試してみました。
マヨネーズと混ぜると少しマイルドで梅の酸味も効いているので野菜につけて食べるとたくさんたべられそうです。
④ポテトサラダと和えてちょっと酸っぱい梅味に
いつも作りなれている料理にも無印良品のねり梅を和えるといつもと違った味わいを楽しめそうです。
・じゃこ 大さじ3
・マヨネーズ 大さじ4
・無印良品ねり梅 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・薬味 少々
②竹串が通るくらいの柔らかさになったらフォークでつぶします。
③じゃこ、マヨネーズ、ねり梅、砂糖をくわえてざっくりとまぜます。
出来上がり!!
④ししゃもの餃子皮巻き
そのまま焼くだけでも十分美味しいですが、一手間くわえてもう少し豪華にしてみませんか?
あまりがちの餃子の皮と無印良品の「ねり梅」を使用して居酒屋さんようなメニューを作ってみましょう(^^♪
無印良品の「ねり梅」コスパよし!見つけたら試してみてね!
最後に気になるコスパについて、、、
120g入りで390円
原材料、お値段、味、時間短縮、使いやすさなどの面でもかなりコスパよしだと思いました。
無印良品で見つけたら、ぜひ一度食べてみて下さいね(^^)/