
昔から梅干しには秘められたパワーがあることが知られていました。
- 胃もたれや二日酔いに梅干し
- 夏バテに梅干し
- などなど
『梅干し健康法』は日本人にとって長い間身近なものだったのです。
近年科学が進歩したことで、そんな梅干し健康法の科学的な根拠が明らかとなってきました。
たとえば、『梅干しが胃もたれを改善するのはなぜか?』というものです。
*)詳しい理由はこちらの記事をごらんください(https://umeboshi-umeko.com/2020/10/08/pirori-2/)
そんな中で、『梅干しがアレルギーに効果があるのでは?』という新たな報告が登場しました。
そこで今回は、梅干しで花粉症を予防できるの?というテーマについて解説していきます。
目次(タップして好きなところにとべます)
花粉症の病態を詳しく解説!
まずは、花粉症に関して理解を深めておきましょう。
花粉症というのは『アレルギー』の一種です。
花粉に対して体がアレルギー反応を起こすことで、目のかゆみ、はなみず、肌荒れ、倦怠感、喉の痛みなどなど…体中にさまざまな反応が出現します。
アレルギー反応の程度は人によってそれぞれで、目が痒くなる(我慢できるレベル)だけの人もいれば、涙や鼻水によって日常生活ができなくなるレベルの症状
が出現する人もいます。
このように、花粉症というのは『アレルギーに関連する病気』ということを頭に入れておきましょう。
梅干しがアレルギー反応を抑えるらしい!?
梅干しの成分の一種である『バニリン』という物質が細胞に存在することで、アレルギー反応が出現しにくくなるのでは?という研究結果がでています。
しかし、梅干しはあくまでも食品であり、花粉症の治療薬ではないということを改めて確認しておく必要があります。
科学研究の注意点!!
今回の研究はあくまでも聞き取り調査によって行われたものであり、梅干しを食べた人の方が、アレルギー反応が少ない『傾向』にあったというものです。
今回の研究内容は、『梅干しで花粉症が治る』とか『バニリンが花粉症の特効薬になる』というレベルの報告ではありません。
そのため、花粉シーズンの前に梅干しを買い占めたり、SNSで「梅干しで花粉症が治せる」などという“嘘”をついたりしてはいけません。
いま現段階で分かっていることは、『梅干しを食べている人はアレルギー症状が出にくくなる傾向がある』というものであり、この研究をもとに、今後さらなる
研究をすすめていく必要があります。
もしかすると本当に『梅干しが世界を救う』かもしれませんし、『梅干しはタダ美味しいだけ』なのかもしれません。
梅干しにはデメリットがないという事実
- おいしい
- 美味しい
- 酸っぱくて美味しい
- 最高!!
梅干しには『美味しい』という最高のメリットがあります。
そもそも梅干しは薬ではありません。
梅干しは『美味しければそれでいい』食べ物なのです。
ですよね?
梅干しの効果に注目が集まっていますが、そもそも梅干しは美味しいだけで十分なはずです。
これが梅干しの素晴らしいところです。
花粉症の治療薬には様々なデメリットがあります。
しかし、梅干しにはデメリットがありません。
*)酸っぱいというのはメリットです
つまり、『梅干しが花粉症に効果があってもなくても毎日食べる』。
これで良いのです。
その習慣によって、健康な体を手に入れられるかもしれませんし、もしかすると花粉症を撃退できるかもしれません。
『梅干しで花粉症を撃退する』ではなく、『美味しい梅干しを毎日食べるようになったら、なんだかいつも元気で健康な気がする』というイメージです。
梅干しの効果が徐々に明らかになっています。
しかし…
仮に、梅干しには健康に対する効果がなくても、『美味しい』のは事実ですよね。
要するに…
毎日梅干しを食べましょう!!!ってことです。
「世界一受けたい授業」で紹介された梅干しと紫蘇の花粉症対策ドレッシングの紹介
2019年2月23日の日本テレビ系列「世界一受けたい授業」で紹介された花粉症対策のドレッシングの紹介です。
紹介していただたのは、JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長の石井正則先生です。
出来れば薬に頼らずに食べ物などで症状を和らげたり、予防ができるといいですよね。
毎日食べたい!梅マイスターおすすめ梅干し
①プレミア和歌山認定 紀州五代梅
五代庵の「紀州五代梅」はプレミアム和歌山の商品に認定されています。
プレミアム和歌山(和歌山県優良産品推奨制度)とは
・和歌山県内で生産・製造されたもの
・安心・安全を重視したもの
・和歌山らしさ、和歌山ならではのもの、これらの観点から、優良な県産品を選定・推奨する制度
安心して美味しい梅干しを食べたい方にぴったりの梅干しです。
②香壌栽培の梅干し 石神邑「五穀酢仕立て」
こちらの梅干しは香壌栽培という方法で栽培された梅の実を使用しています。
農薬を半減させ、化学肥料や除草剤は一切使用されていません。
丁寧に耕し、草刈も手作業で行い、梅が育つ環境を土壌作りから見直されています。
和歌山県が設定する基準(農薬・科学肥料を半分以下に抑える)を満たしており、特別栽培農作物の認証も受けています。
安心して食べられる梅干しを探している方にはぴったりの梅干しですね。
八女茶で有名な福岡県八女市にある梅農家、平島農園の梅干しです。
明治時代から続く梅農家さんでなんと梅干しを作り始めて120年になるそうです。
「七折小梅」という大変希少な品種の梅を栽培されています。
こちらの「七折小梅」は2011年10月に開催された第6回梅干しコンクールにで「最優秀賞」を受賞されていて塩と紫蘇だけで漬けた無添加梅干しです。
こちらの記事もおすすめ